
ところで、人間ではなく猫のウェアラブルデバイスがあります
それは「Catlog」(キャトログ)という製品です
という訳で今回は「Catlogキャトログが欲しい!猫の活動を24時間記録する首輪」をお送りさせて頂きますね
Catlogキャトログが欲しい!
Catlogはまだ市販されていません。クラウドファンディングで資金を募っている製品です
Catlogのクラウドファンディングのページもリンクしておきます
⇒⇒⇒猫の生活をテクノロジーで見守る。首輪型ウェアラブルデバイス『Catlog』
実はこのブログを書いている最中にこのクラウドファンディングは締切になってしまいました
なので、今は製品を購入予約することが出来ません
でも市販価格〇〇と書いてあるので、もうすぐ市販すると思います
猫の活動を24時間記録する首輪
【次世代の見守り首輪】運動量、食事回数など、猫の活動を24時間記録するウェアラブルデバイス。
【スマホでいつでも猫ウォッチ】アプリと連携し、いつでもお留守番中の猫の様子を知ることが可能に。
【健康管理サポート】 見えなかった猫の様子を獣医さんにもアカウントシェア。より適切な問診へ。
見守り首輪とスマホで猫ウォッチ
首輪型のデバイスで、猫の活動データを24時間計測。愛する猫の様子(走る・歩く・食事・睡眠など)と、お部屋の室温が外出先からでもスマホで分かります。
食事の回数を知ることができます
Catlogの仕様
初期はiPhoneにのみ対応予定です。随時Android端末にも展開していく予定
今後の展開
初期は、「運動(走っている/歩いている)」「睡眠や休息」「食事」を予定しており、今後は「嘔吐」や「ジャンプ」など分類できる行動を増やしていくべく、分類の種類と精度をあげるためのデータの取得と解析を進めています。
クラウドファウンディング成功
クラウドファウンディングは大成功だと思います
目標金額300,000円に対して、4,571,600円と15倍以上の資金が集まりました
成功の要因
ボクなりに成功の要因を考えてみました
デザインがいい
デザインは重要です。いくら機能が良くてもデザインがダサいプロダクトはだめです。
特に猫好きの人は自分の猫にダサい首輪はつけたくないでしょう
Catlogはシンプルでおしゃれなデザインだと思います
だれがやっているのかが重要
クラウドファウンディングに限らずその商品は誰が開発したのか、誰が売っているのかが売れ行きを左右します
Catlogの代表取締役社長の伊豫さんは大学および大学院にて、ペンギンやオオミズナギドリに小型のセンサーを装着し行動解析するバイオロギング研究に従事。大学院修了。元リクルートの経歴を持っています
そういう人が作った商品なら信用できるなと思います
以上「Catlogキャトログが欲しい!猫の活動を24時間記録する首輪」でした、ありがとうございました。